株式会社こころみの社名の由来
2013.06.24
本日は社名の由来についてです。
というほど大仰なものでもなく、要するにダジャレなのですが。
以前のエントリで、「こころみの三位一体」という記事を書かせて頂きました。
こころみは、社会的意義とわくわく感とビジネスとしての成功の3つを目指すということを書かせていただいています。
今回の社名は、要するにその3つを表現したものになります。
社会的意義。
相手の気持ちを考えて、ご利用者様、ご家族のこころを見つめたい。そう考えて、「こころ」+「見」でこころみです。
どんな時でもこれがすべての根源にし、サービスがこの視点から外れることの内容にします。
わくわく感。
試みです。新しいことを恐れず、今までないサービスを世の中に生み出していく。
今常識と考えられていることに挑戦して、今までよりもよい世の中を作るという気概を持つ。それを楽しむ。
ビジネスとしての成功
「NPO法人こころみ」でも「こころみボランティア」でもなく、「株式会社こころみ」であることが、
ビジネスの主体として成功を目指すことを表しています。
こころみという名前は、覚えやすい名前にしたいと同時に、内部で働く者に対して、常に根本で大事にしたいことを問いかけるもの。
そんな社名にしたいと思ってつけた名前です。
実は世界最高の社名と自負しております。